おしえて、冷凍先生! 君塚 道史 先生編 第1回 (2/3)

Facebook
X
LINE

冷凍食品の裏ワザ大公開!

フリージー  「先生は食べることに関していろいろ研究されていますが、食べてもらう人においしいと思ってもらうために大事なことってなんですか?」

君塚先生   「難しい質問だね。まず味と匂い。それ以外にも食感や見た目は、おいしいと感じてもらうためにとても大事なことだよ」

フリージー  「おいしい冷凍食品をつくるうえで、大変なことってなんですか?」

君塚先生   「難しいのは食感だね。いまの家庭用冷凍食品は電子レンジで加熱するものがほとんどだから、食感の再現は苦労しているよ。冷凍食品じゃなくても、コロッケとかトンカツってサクサクッとした食感を残してつくるのは大変だよね。それを冷凍食品で、しかも電子レンジで再現するって難しいことなんだ」

フリージー  「ところで、たくさん研究を重ねてつくられた冷凍食品をもっとおいしく食べる方法ってありますか?」

君塚先生   「う~ん・・・。冷凍食品はパッケージに書かれている通りに調理するのが、いちばんおいしいんだけど。・・・じつはここだけの話、裏ワザもあるかな」

フリージー  「裏ワザ? 教えてください!!」

君塚先生   「電子レンジで解凍したあと“ひと手間”かけると、おいしさがアップするんだよ」

フリージー  「その“ひと手間”って何なんですか!?」

君塚先生   「それはね、その料理の“最後の調理”を利用するんだ。揚げ物は最後に軽く揚げる。焼き物なら軽く火を通す。蒸し物は・・・電子レンジは“蒸し焼き”なので、そのままで十分おいしいよ」

フリージー  「へー!はじめて聞きました。でも、そのひと手間でどうしておいしくなるんですか?」

君塚先生   「おいしさの決め手は“食感”にもあるって言ったよね。冷凍食品は、解凍・調理の最後に、本来の調理法をとることで、本当の食感に近くなる。冷凍食品は、味付けや下準備はしっかりできているので、“食感”だけ工夫すると、もっとおいしくなるんだよ」

RELATED POSTS

関連記事はこちら