知る・役立つ

洋野菜(ブロッコリー、カリフラワーなど)

Facebook
X
LINE

凍ったまま調理が基本。加熱し過ぎに注意!

冷凍のブロッコリーやカリフラワーは、あらかじめ加熱してから冷凍されています。調理するときは、凍ったままさっと湯通ししたり、炒めたり、スープに投入したりすればOK。加熱しすぎると柔らかくなりすぎて食感が悪くなるので、気を付けましょう。
油を敷かずに熱したフライパンに凍ったままの冷凍ブロッコリーを投入し、あとは水分が飛ぶまでじっくりと炒める「乾煎り」もおすすめの解凍方法です。

冷凍ブロッコリーは「から炒り」すると、もっとおいしくなるんです!

水分を飛ばすとさらに歯触りよく生の食感に近づきます ビタミンが豊富なブロッコリーは、毎食でも摂りたい野菜。特に外食が多い方は、冷凍ブロッコリーを買い置きしておくと本当に便利!コンビニ弁当に添えて野菜不足を補ったり、深夜に小腹が空いたときの夜食としても活用できます。 電子レンジでチンしたり、お湯でさっと茹でて調理する方法もありますが、今回はフライパンひとつでさらにおいしく調理する方法を特別にご紹介。 それはズバリ「から炒り」です。油を敷かずに熱したフライパンに凍ったままの冷凍ブロッコリーを投入し、あとは水分が飛ぶまでじっくりと炒めるだけ。解凍に失敗するとべチャっとしてしまうこともある冷凍ブロッコリーが、シャキッとした歯ごたえに仕上がり、まるで生から茹でたような食感に!だまされたと思ってぜひお試しを。いつもよりワンランク上のおいしさが味わえますよ。 お酢がきいた中華風おつまみから炒りブロッコリーのナムル 材料(2人分) 冷凍ブロッコリー250g 鶏ガラスープ(顆粒)小さじ2 おろし生姜少々 酢小さじ2 砂糖ふたつまみ ごま油小さじ1 作り方 ブロッコリーは凍ったままフライパンで火にかけ、水分が抜けるまでから炒りする。ブロッコリーを取り出して、ざく切りしてボウルに入れ、調味料を全てボウルに加えて和える。

自然解凍は水っぽくなるので注意

冷凍の洋野菜は、自然解凍すると水っぽくなります。できれば自然解凍は避けてほしいですが、もし自然解凍してしまったときは、水分をしっかり拭き取ってから調理しましょう。

参考レシピ

ブロッコリーの3種和え

材料(それぞれ1人分) 約5分 〈ブロッコリーのマヨ塩昆布和え〉 冷凍ブロッコリー100g マヨネーズ小さじ3 塩昆布ひとつまみ 柚子こしょう小さじ1 〈ブロッコリーの和風じゃこ和え〉 冷凍ブロッコリー100g ちりめんじゃこ20g めんつゆ(濃縮タイプ)小さじ1 ごま油少々 〈ブロッコリーのツナチーズ和え〉 冷凍ブロッコリー100g ツナ缶1/2缶 しょうゆ小さじ1/2 ピザ用チーズ30g 黒こしょう適宜 作り方 ブロッコリーのマヨ塩昆布和え 凍ったままのブロッコリーを袋の表示どおりに解凍する。 1をマヨネーズと塩昆布、柚子こしょうと和える。 ブロッコリーの和風じゃこ和え 凍ったままのブロッコリーを袋の表示どおりに解凍する。 1をちりめんじゃことめんつゆ、ごま油で和える。 ブロッコリーのツナチーズ和え 凍ったままのブロッコリーを袋の表示どおりに解凍する。 1をツナとしょうゆで和え、耐熱皿に盛る。 2にチーズをのせ、お好みで黒こしょうをふる。 3にラップをして、600Wで1分程度、チーズが溶けるまで加熱する。

洋野菜ミックスのピクルス

材料(2人分) 約10分 冷凍洋野菜ミックス150g 紫玉ねぎ(くし形)1/4個 〈マリネ液〉 米酢カップ1/4 にんにく小1片 塩小さじ1 粒こしょう小さじ1 砂糖小さじ1 赤唐辛子(種をとる)1本 コリアンダーシード小さじ1 水カップ1 作り方 マリネ液の材料を合わせ、いったん沸騰させ冷ます。 洋野菜ミックスは凍ったままさっとゆで、温かいうちに1のマリネ液に漬ける。 紫玉ねぎも一緒に加え、30分くらいおく。冷蔵庫で1週間ほど保存できる。 (メモ) 好みに合わせてバジリコやオレガノなどを加えても味に変化が出ます。