知る・役立つ

電子レンジで解凍調理する食品(グラタン、たこやき、唐揚げなど)

Facebook
X
LINE

パッケージの調理方法の表示を確認!

「アルミ製の包装は(電子レンジに)入れられません」「袋ごと入れないでください」「袋ごと入れて調理できます」など、商品ごとに調理方法が異なるので、パッケージの調理方法をよく読んでから調理しましょう。
アルミ蒸着フィルム、アルミラミネートフィルムなどの場合は、電子レンジに入れて加熱すると発火の恐れがあります。

調理する量によって、調理の時間が異なるので注意

電子レンジに入れる冷凍食品の量、大きさ、厚さ、形などによって解凍調理の方法が微妙に違うため、パッケージの裏面にある調理方法に従って調理してください。特に同じ商品でも、量によって調理時間が異なるので注意が必要です。

油で揚げてある冷凍食品は短めに調理

電子レンジは食品の内部から加熱するため、内から外へ水蒸気が出ます。そのため、すでに油で揚げてあるフライなどの冷凍食品を電子レンジにかけすぎると、独特のカラッとした食感が失われて水っぽくなってしまいます。そのため、油で揚げてある冷凍食品は加熱し過ぎに注意し、中心の温度が食べるのに適切になる程度の短い時間で調理しましょう。

ラップはゆったりかけよう

最近の冷凍食品は、ラップをかけずに温められるものも多数ありますが、ラップをして電子レンジにかける場合、加熱の際に食品から出る蒸気でラップが膨張する場合があります。ラップをゆったりかけるか、隅を少し開けておきます。

チンしてもお皿が熱くならないラップのかけ方

加熱後にしばらくお皿が持てない…なんてことはもうなくなる! 電子レンジ調理は気軽で簡単にできるけれど、温めた後にお皿が熱すぎてしばらく運べなかった、という経験をしたことはありませんか? 慌ててつかんだら、その熱さにお皿を落として、料理を台無しにしてしまったなどという人も、少なからずいるでしょう。台ふきんや手拭きタオル、鍋つかみを使って、熱くなったお皿を運んでいる方も多いはず。 実はこれ、ちょっとしたコツで解消できるのをご存知ですか? ポイントは一点。ラップのかけ方にあるんです。 不思議なことに、ラップをかけない部分は熱くならない! やり方はとっても簡単。ラップをかけるとき、お皿の全部は覆わずに、両端の2か所を残してラップをかけます。温めたときに水分が逃げないよう、ラップはお皿の表面にピッタリ貼るようにして。 するとどうでしょう? ラップをかけなかった2カ所は熱くならず、加熱後もラクに持つことができます。ぜひお試しあれ! ホントだ! これなら持てる!!

500Wや600Wの出力で調理

1000Wなどの高出力で調理すると、一気に加熱温度が上がったり、加熱ムラが大きくなる場合があります。500Wや600Wなどの出力で、表示に書いてある時間通りに調理しましょう。温めが足りないと感じたときは、10秒ずつ足して様子を見てください。

「あたため」などのオート機能ではなく、手動で調理

1000Wなどの高出力で調理すると、一気に加熱温度が上がったり、加熱ムラが大きくなる場合があります。500Wや600Wなどの出力で、表示に書いてある時間通りに調理しましょう。温めが足りないと感じたときは、10秒ずつ足して様子を見てください。

電子レンジ対応の食器を使おう

電子レンジの「あたため」などのオート調理では、適切な出力や調理時間にならないことがあり、加熱ムラが起きやすくなります。また、機種によってはオーブン機能を併用することもあるので、思わぬ事故につながる恐れがあります。
オート機能ではなく、パッケージ記載の出力や調理時間に手動で合わせて、加熱調理をしてください。

参考レシピ

から揚げチーズタッカルビ

材料(4人分) 約15分 冷凍鶏のから揚げ(加熱して2等分カット)8個 玉ねぎ(くし型切り)1/2個 キャベツ(ざく切り)1/8個 ピーマン(種を除いてざく切り)2個 〈A〉 コチュジャン大さじ1 砂糖大さじ1 しょうゆ大さじ1 ごま油大さじ1 酒大さじ1 ピザ用チーズ100g 作り方 油を引いたフライパンで玉ねぎ、キャベツ、ピーマンを炒める。 Aを合わせたものの2/3を加えて炒め、さらに袋の表示通りに加熱し半分に切った冷凍鶏のから揚げとAの残り1/3を加えてざっと混ぜ合わせる。 炒めた具材をドーナツ状に並べ、真ん中にピザ用チーズを加え、ふたをしてチーズが溶けるまで待つ。

えびシュウマイの茶わん蒸し

材料(2人分) 約20分 冷凍えびシュウマイ2個 生ふ4枚 ぎんなん(ゆでたもの)4個 〈A〉 しめじ20g 酒小さじ1/2 卵1個 だし汁カップ1 〈B〉 塩・こしょう小さじ1/4 しょうゆ1~2滴 みつ葉少量 作り方 だし汁にBを混ぜて冷まし、溶き卵と合わせ、こす。 えびシュウマイを袋の表示どおりに加熱する。 Aのしめじは酒をふりかけ、電子レンジで約10秒加熱する。 器にえびシュウマイを入れて1の卵液を注ぐ。 蒸気の立った蒸し器に入れて約15分、中火で蒸す。途中で生ふ、ぎんなん、しめじをのせる。竹串を刺して澄んだ汁が出てきたら火を止め、みつばを散らし、ふたをして蒸らす。