冷凍食品の規格基準とは?安全で品質の高い冷凍食品を選ぶために役立つ情報を解説

日本冷凍食品協会広報部編集チーム

Facebook
X
LINE
スーパーで冷凍食品を確認している画像

冷凍食品は下処理が行われているものや調理が済んでいるものがあり、家庭で簡単な調理や温めるなどして手軽に食べることができます。最近では、タイパが良いということもあって、ますます家庭での食事やお弁当に欠かせない存在になってきています。しかし、安全性についてはどうなんでしょうか。

そこで今回は、冷凍食品とはどのような食品なのか、日本の食品衛生法や国際規格、安全な冷凍食品であることを示す日本冷凍食品協会の認定マークなどについて解説します。

冷凍食品って何?協会が定める冷凍食品の定義や法令を踏まえて紹介

野菜を切っている画像

多くの皆さんは、食品を凍結したものを冷凍食品と思っているのではないでしょうか。実は、食品を凍結しただけでは冷凍食品と言えません。その理由を、順を追って解説していきます。

まず、日本冷凍食品協会(以下、協会)では、冷凍食品の定義として次の4つの条件を定めています。

【1.前処理している】
品質、安全性、加工性、保存性を高めるためなどに行う工程を前処理といいます。魚・肉・野菜などで前処理を行っていないものは、冷凍食品とはみなせません。

【冷凍食品の前処理工程の例】

工程内容目的
① 原料選別異物・不良品の除去品質と安全性の確保
② 洗浄土壌・微生物・薬剤の除去衛生管理と微生物リスク低減
③ 切断・整形サイズ調整、形状加工加工効率と均一性の向上
④ 加熱処理ブランチング、蒸し、焼成など酵素失活、微生物制御、食感調整
⑤ 調味・衣付け味付け、パン粉付けなど製品特性の付与

≪解説≫
前処理は、食品の種類(野菜、魚介、肉、調理品など)や最終用途(業務用、家庭用、レンジ調理など)によって大きく異なります。

また、前処理段階での微生物汚染や異物混入が重要なリスクになることが多く、これらをできるだけ排除するために、HACCPで管理することが必要です。

【2.急速凍結している】
凍結する際に、食品の組織が損なわれて品質が劣化しないように、非常に低い温度で急速凍結を行うことが必要です。

≪解説≫
急速凍結とは、「最大氷結晶生成温度帯」という温度帯(一般的に-1℃~-5℃)を、おおよそ30分以内に通過させることを条件としています。仮に、通過時間が長くかかると、食品の内部に大きな氷ができ、食品の組織が破壊され風味や食感が損なわれます。

そのため、協会では、急速凍結が食品の食感、風味及び栄養価が落ちるのを防ぐため、これを条件としています。

【3.適切に包装している】
衛生状態を保ち異物混入や形くずれしたりするのを防ぐために、包装しなければいけません。また、包装表面には、取扱方法、調理方法、使用上の注意や法律で決められている項目など、さまざまな情報を表示する必要があります。

≪解説≫
急速凍結した冷凍食品が、乾燥、外部からの汚染、形くずれなどを防ぐために、食品に合った適切な容器・包装で包装しています。

なお、包装の表面には、使用原材料、アレルゲン物質、賞味期限、栄養成分、調理方法など、法令で定められた情報(消費者にとって重要な内容)も表示しています。

【4.-18℃以下で保管している】
生産・貯蔵・輸送・配送・販売の各段階を通じて、冷凍食品が常に-18℃以下に保たれるよう、適切な温度管理を行っています。なお、工場では、製品を出荷するまで-18℃以下で保管し、以降の段階では、この温度が保たれるよう関連する事業者にお願いしています。

≪解説≫
日本の法律である食品衛生法では「-15℃以下で保管すること」が決められていますが、業界団体である協会では、国際的な規格に合わせて「-18℃以下」で保管することを条件としています。事実上、これが日本における冷凍食品の基本的な保管温度となっています。

この温度を保つことで、食品中の微生物の動きを抑制でき、腐敗や食中毒を防いでいます。また、長期間保存しても味や食感が落ちにくく、おいしさを保つために、この温度が非常に重要と考えています。

この「-18℃以下」で保管するという協会の定義は、1970年からずっと変わっておらず、それだけ、信頼できる温度だということです。

ちなみに、冷凍食品は微生物が増えないので、保存料を使わなくても安全に保管できます。言いかえると、「-18℃以下で保管すること自体が、保存料の代わりになっている」とも言えます。

次項以降では、冷凍食品にかかわる法令や国際規格などについても詳しく解説します。

国内における冷凍食品は食品衛生法上どう定義されている?

コロッケの画像

食品の安全性を確保するために定められた「食品衛生法」の施行規則では、冷凍食品の定義が以下のように示されています。

・冷凍食品とは?
「製造し、又は加工した食品及び切り身又はむき身にした鮮魚介類を凍結させたものであって、容器包装に入れられたもの」です。なお、保存温度は協会の条件とは異なり、
-15℃以下と定められています。


(注)一部の品目(例:清涼飲料水、食肉製品、生かき等)を除きます。また、冷凍食品は、用途や凍結前の加熱の有無によって分類され、それぞれに成分規格が定められていますので、事業者は、この成分規格を守った製品づくりをしなければなりません。

【冷凍食品の分類と成分規格一覧】

分類主な例成分規格(微生物基準)
① 無加熱摂取冷凍食品
(飲食の際に加熱が必要ないもの)
冷凍ケーキ、冷凍ゼリー生菌数:10万以下/g
大腸菌群:陰性
② 加熱後摂取冷凍食品
(凍結直前に加熱したもの)
冷凍から揚げ、冷凍ハンバーグ生菌数:10万以下/g
大腸菌群:陰性
③ 加熱後摂取冷凍食品
(凍結直前に加熱していないもの)
冷凍ギョウザ、冷凍ピザ生菌数:300万以下/g
E.coli:陰性
④ 生食用冷凍鮮魚介類冷凍マグロ、冷凍サーモン寿司種生菌数:10万以下/g
大腸菌群:陰性
腸炎ビブリオ:100以下/g

≪解説≫
野菜、魚介類、肉類を加工せずそのまま凍結した製品(凍結品という)などは、法的に冷凍食品とはみなされません。冷凍食品は、何らかの前処理や加工調理が行われたものを凍結し、包装し、包装パッケージに「冷凍食品」と表示したものをいいます。

次に、凍結品と冷凍食品の違いを例として示します。

(例1)
凍結品 :水揚げしたサバを、そのままあるいは簡易な洗浄を行い凍結・包装したもので、冷凍食品と表示していないもの。なお、包装といっても密封していない簡易な場合が多い。
冷凍食品:水揚げしたサバの表面を洗浄し、清潔な器具を用いて切身にしたものを凍結し
包装したもので、冷凍食品である旨を表示したもの。

(例2)
凍結品 :収穫後トウモロコシの皮をとり、そのままあるいはカットした後に凍結・包装したもので、冷凍食品と表 示していないもの。
冷凍食品:収穫後トウモロコシの皮をとり、そのままあるいはカットした後にブランチング※したものを凍結し、包装したもので冷凍食品である旨を表示したもの。
※ブランチングとは、野菜に含まれる酵素を失活させるための加熱のこと。

(例3)
凍結品 :調理加工(中具を皮で包むなど)した生餃子(皮及び中具は、加熱していない)を凍結したもので、冷凍食品と表示していないもの。一般的なものは中具に含まれているミンチ肉が加熱されていないため、成分規格を満たせないものが多い。
冷凍食品:調理加工した餃子(皮及び中具を加熱している)を凍結し、包装したもので冷凍食品である旨を表示したもの。

冷凍食品に関連する国際規格は?

冷凍野菜の画像

冷凍食品に関連する国際的な規格として、Codex(コーデックス)規格があるため、その概要を説明します。

【CXC 8-1976:急速冷凍食品の加工及び取扱いに関する国際的実施規範】

これは、冷凍食品に特化した衛生実施規範であり、国際貿易・製造・流通における品質と安全の基準として多くの国々で広く参照されています。

この規範にある「急速凍結されたものであること」と、「-18℃以下で保存すること」は、協会の定める条件と同じです。(食品衛生法とは異なります)

項目内容
対象急速冷凍された穀類、青果物、魚介類、肉類、パン・ペストリーなど
主な内容(範囲)原料の選定、前処理、凍結方法、包装、保管、輸送、流通、小売までを含めたコールドチェーン全体の衛生管理指針
保存温度-18℃以下(微生物の増殖抑制と品質保持のため)
HACCPとの関係HACCPの導入を推奨

※除外品:食用氷、アイスクリーム、乳製品など

冷凍食品における認定マークとは?

冷凍食品の中で、認定マークが付いていることを知っていますか。

認定マークが付いている冷凍食品は、HACCPシステムでつくられた冷凍食品であることを示す、安全性や品質が高く信頼できる商品です。詳細はこちらの記事や協会の冷凍食品コンサルタントである冷凍王子こと西川氏が作成したYouTube動画もご覧ください。

冷凍食品の画像

日本冷凍食品協会「認定マーク」が変更|認定マーク付きの冷凍食品を買うメリットも解説

日本冷凍食品協会(以下、協会)の「認定マーク」は、厳しい検査をクリアした質の高い冷凍食品に対して与えられるマークです。長い歴史をもつこの認定マークが、2025年4月、一新されました。 今回は、この認定マークの概要や変更点をわかりやすく解説するとともに、認定マーク付きの冷凍食品を選ぶメリットなどについても紹介しているので、ぜひ冷凍食品を購入する際の参考にしてください。 日本冷凍食品協会の「認定マーク」とは 1970年(協会設立の翌年)、協会は「冷凍食品の検査に関する諸規程」を定め、この諸規程に基づき認定した工場を「認定工場」として認める「冷凍食品自主検査制度」を開始しました。これは、民間団体としては国内で初めての検査制度です。 この検査制度の仕組みの中で、認定工場でつくられた冷凍食品のうち、工場で定めている出荷基準(品質、衛生、表示など)に適合した製品だけに付けられるマークのことです。 冷凍食品認定マークの意味については、こちらの記事でも解説しています。 認定マークは協会が運営する「冷凍食品認定制度」に適合した工場で製造された冷凍食品に付けることができるマークです。 2025年度より認定マークが変更!何が変わった? 1970年から55年間にわたり使用してきた認定マークが、2025年4月にリニューアルされ、現在、各会員メーカーでは、新しいマークに変更するため、包材の切り替えを行っているところです。ここでは、なぜ認定マークが変更されたのか、また、具体的にどのように変わったのかを解説します。 認定マーク変更の理由と変わった点 食品衛生法改正により、2021年6月1日以降、すべての食品事業者に「HACCPに沿った衛生管理」が義務付けられました。協会では、2008年まで運用してきた自主検査制度を、2009年にHACCPを導入した「冷凍食品認定制度」(以下、認定制度)に改定し、その運用を開始していました。そのため、認定工場は、HACCPが義務化される前から既にHACCPに対応できていたんです。 こうした背景をふまえ、「認定工場=HACCPに対応している」ということを、社会にわかりやすく伝えるために2025年4月に認定制度を改定したところです。これに伴い、認定マークの真ん中にある「認定証」という文字を「HACCP」へと変更した新しいデザインにリニューアルしました。 もし、皆さんがスーパーなどで冷凍食品を選ぶときは、ぜひ新しい認定マークをチェックしてみてください。 HACCPとは何か? HACCPとは、食品を安全に消費者にお届けするためにアメリカで開発された衛生管理の方法で、多くの国々でも使われている衛生管理システムです。食品をつくるときには「食中毒菌による汚染」や「異物の混入」などの重大なリスクがありますが、これを事前に見つけて防ぐことを目的とした管理システムです。 具体的には、原材料の仕入れから、製造、出荷までの一連の工程を細かく確認し、特にリスクが起こりやすい重要な工程を見つけ出し、重点的に管理します。 簡単にいうと、HACCPとは「食の安全を守るために、どの段階でリスクが起きやすいのかを、事前に見つけてしっかり管理する仕組み」です。 出典:厚生労働省「HACCP(ハサップ)」 認定マーク変更の狙い 認定マークを変更したのは、すでに認定制度や認定基準がHACCPに対応しているということが、社会に伝わっていない(認知されていない)という課題があったからです。これらの課題解決の一つとして、認定工場でつくられた認定製品のパッケージについているHACCP認定マークを見たときに、一目でHACCPに対応した製品であることがわかるデザインにするということです。 また、新しい認定マークへの変更を機に、業界内外に認定制度を改めて周知し、認定制度の良さを知ってもらいたいという目的もあります。その結果、認定工場数が増え、冷凍食品業界全体のレベルアップ、ひいては世の中の冷凍食品の品質の向上につなげていくことも目指しています。 認定マーク付きの冷凍食品を買うメリットは? 認定マーク付きの冷凍食品を買う主なメリットは、協会が委託している外部の専門家が定期的に工場に訪問し、認定審査、定期検査、工場指導及び各種支援を通じて見守っている認定工場でつくられた製品は、安全性が高く、高品質な冷凍食品であるということです。 このように、第3者の厳しい目でチェックを受けている認定工場でつくられているということが、冷凍食品を選ぶ際の重要なポイントと考えています。ここでは、認定マーク付きの冷凍食品を買うメリットについて、詳しく解説します。 メリット1|高い安全性 認定マーク付きの冷凍食品は、安全性の高さが魅力です。認定マークは、100項目以上の厳しい認定基準項目をクリアして認定された認定工場で製造し、さらに衛生検査や品質検査などの出荷判定で合格となった製品に表示されています。そのため、高い安全性が保たれた商品が消費者に届けられているのです。 ちなみに、認定基準は以下の3つで構成されています。 基準Ⅰ:食品安全確保のための組織的な活動及び品質管理の仕組み 基準Ⅱ:基準Ⅰで定めた仕組みの管理及び運用 基準Ⅲ:工場の環境、施設・設備に係る要件 具体的な基準項目(Ⅲを除く)は、以下の表をご覧ください。詳しくは、協会のHPをご覧ください。 メリット2|高い品質 認定マーク付きの冷凍食品には、以下のような品質面のメリットもあります。 新鮮な原材料を使える:野菜や魚類は、収穫・漁獲直後に前処理され、新鮮な状態のうちに冷凍されます。特に野菜に関しては、美味しくて栄養価が高い旬の時期に収穫しており、これを前処理して冷凍することで味や栄養を長く保つことができます。 原材料の安全:冷凍食品製造に用いる原材料の納入先企業についても厳しい原材料の供給に関する管理基準が設けられており、この基準をクリアしないと取引ができません。また、定期的に、品質保証体制や現地の確認が行われています。これらの仕組みにより、適切な原材料を受け入れられ、安全な冷凍食品を製造することができています。 急速冷凍で鮮度をキープ:食材を短時間で急速に冷凍することで、細胞の破壊を防ぎ、水分の流出(ドリップといいます)を最小限に抑え、栄養や風味を損なわずに保存できます。 長期保存でも品質を維持:-18℃以下の適切な温度で保存すれば、旬の食材や栄養価の高い状態を長期間楽しめるのも、冷凍食品の強みです。 全ての認定工場には、官能検査員がいる:認定工場には、原材料や製品の品質を適切に評価できる官能検査員が配置されています。認定制度では、この検査員に対して、その技能を評価する仕組みや教育訓練を行うことを求めており、日々厳しいチェックが行われています。 メリット3|信頼の証 協会では、認定制度における認定審査、定期検査(監査)、工場指導及び各種支援を、外部の検査機関(第3者)に委託しています。ここに所属している訓練を受けた検査の専門家が定期的に工場へ訪問し、これらの委託内容を実施することで、認定工場の品質管理体制のレベルアップや信頼性の向上が図られています。また、委託元である協会も同行して、委託業務が適切に行われているかを定期的に確認しています。 主なチェック内容詳細衛生管理に関する確認・工場内の設備・機器類の清掃、洗浄及び消毒状況・作業者の手洗いや作業服の管理状況詳細製造工程の確認・原材料の受け入れ管理や保管方法・製造ラインでの温度管理や工程管理・HACCPに基づくリスク管理の実施状況製品の品質確認・出荷前の製品検査(微生物及び官能検査など)・パッケージの表示確認設備・機器の点検・急速凍結装置を含む機器や設備の洗浄、点検、保守状況・加熱装置、異物検査機器の運用・作動確認(CCP)・工場内外の全ての衛生管理状況の確認文書・記録の確認・規定類や手順書の整備・管理状況・衛生管理や工程管理の記録の確認・教育・訓練記録の確認改善指導・必要に応じて改善方法のアドバイスを実施 このように世の中にある他の認証制度とは異なり、外部専門家による定期検査や指導・改善支援により、次のような効果が期待できます。 ◆「安全で高品質な冷凍食品を作るための見張り番」の役割を果たす◆品質管理体制の維持だけでなく継続的なレベル向上も可能になる その結果、消費者は、認定マーク付きの冷凍食品を安心して購入できる仕組みになっています。 まとめ 協会の認定マークは、厳しい検査をクリアした、安全性と品質が保証された冷凍食品に表示するマークです。食中毒菌による汚染や異物混入などのリスクを未然に防ぐために、HACCPの仕組みを取り入れた認定工場で生産された証であることを、消費者の皆様に知ってもらうことが目的で、デザインを変更しました。 冷凍食品工場の中を直接見ることはできませんが、認定マーク付きの製品は、安全で品質の高い冷凍食品であることがわかります。 冷凍食品を購入するときは、認定マークが付いているかどうかを冷凍食品の売り場で必ずチェックしてみてください。

まとめ

日本で販売されている冷凍食品は、食品衛生法の成分規格を満たす必要があります。また、冷凍食品は-18℃以下で保存しているため、保存料を使用する必要がなく、一般的なそうざいに比べると長期間保存できて安全性が高い食品といえるでしょう。

協会の認定工場は、冷凍食品認定制度を活用し、絶えず品質管理レベルを向上し、さらに安全で品質の高い製品を製造しています。

これから冷凍食品を購入するときは、ぜひ認定マークがついているかどうかをチェックしてみてください。

この記事を書いた人

日本冷凍食品協会広報部編集チーム

冷凍食品の魅力を伝える普及活動をしています。

RELATED POSTS

関連記事はこちら