• LINEで送る
次の点に注意しましょう。
  • 最近は、電子レンジで簡単に調理できる冷凍食品が数多く発売されていますが、「アルミ製の包装は入れられません」、「袋ごと入れないで下さい」、「袋ごと入れて調理できます」など商品ごとに調理方法が異なるので、調理方法の表示をよく読んでから調理しましょう。(アルミ蒸着フィルム、アルミラミネートフィルム等の誤使用に注意が必要)
     
    誤使用の事例と解説は、以下で詳しく紹介しています。冷凍食品ご利用の際の
    お困りごと事例集
    包装の表示
  • 電子レンジに入れる時の冷凍食品の温度や量、大きさ、厚さ、形などによって解凍調理の時間が違うため注意しましょう。また、使用方法はメーカー、機種により異なるので注意してください。
     
  • 電子レンジは食品の内部から発熱するため、内から外へ水蒸気が出ます。そのため、油で揚げてある冷凍食品を電子レンジにかけすぎると、フライ独特のカラッとした食感が失われ水っぽくなります。従って、油で揚げてある冷凍食品は、中心の温度が食べるのに適切になる程度に短めに加熱しましょう。
     
  • 解凍・調理の間に、食品が乾燥するおそれがあるので、表示に指定されたもの以外はラップして加熱します。また、食品を容器に移して電子レンジで加熱する場合は蓋をしてください。
     
  • ラップして電子レンジに入れた場合、加熱の際に食品から出る蒸気でラップが膨脹する場合があるので、ラップをゆったりとかけるか、隅を少し開けておきます。
     
  • 魚介や肉などの生鮮品の冷凍食品を解凍する場合は、解凍に必要と思われる時間を一度にかけてしまわず、何回かに分けて様子を見ながら、必ず半解凍で止めてください。その際、途中でスイッチを切ったあと、すぐ電子レンジのドアを開けず、20~30秒間ぐらいそのままにして、食品の温度を均一にしてく ださい。
    生鮮品のレンジの取り扱い
  • 金属製の容器や金属装飾のついた食器などは電子レンジに用いないでください。
     
  • 1000W などの高出力で調理すると、一気に加熱温度が上がったり、加熱ムラが大きくなる場合があるので、500Wか600Wの出力に合わせて、調理してください。
  • この記事をシェアする
  • LINEで送る