
ラー油の効いたピリ辛のひき肉が味の決め手です
「台湾まぜそば」って知ってます? これ、台湾ではなく、実は名古屋発祥のご当地グルメなんです。正体はいわゆる汁なしラーメンで、上には生にら、肉みそ、ねぎ、魚粉、生卵が乗っているのが、もっともポピュラーなもの。濃厚でパンチの効いた味で、若い男性を中心にブームが広がっています。
お店では中華麺でサーブしていますが、家で思い立ったときに食べるなら、冷凍うどんを活用しても。麺の上に並んだ具が鮮やかで見栄えも良いのですが、食べるときには、しっかり混ぜて、よーく具と絡めるとおいしくいただけますよ。
仕上げの魚粉がポイント!
台湾まぜうどん
材料(2人分)
約分
- 冷凍うどん2玉
〈A〉
- 合挽き肉150g
- しょうが(チューブ)少量
- にんにく(チューブ)少量
- 豆板醤小さじ1/2(お好みで調整)
- 焼肉のタレ大さじ1と1/2
- 砂糖ふたつまみ
〈B〉
- めんつゆ大さじ1
- オイスターソース小さじ2
- ごま油小さじ2
- にら1/4束(みじん切り)
- 万能ねぎ適宜 (小口切り)
- きざみ海苔適宜
- 魚粉(かつお粉)小さじ2
- 卵黄2個
作り方
-
Aで肉みそをつくる。ひき肉としょうが、にんにく、豆板醤を小さめのフライパンに入れて火にかけ、色が変わるまで炒めたら、出てきた余分な油をペーパーで半分拭き取り、焼肉のタレと砂糖を加えて煮つめる。冷凍うどんを袋の表示通りにゆでてざるにあげ、Bを絡める。器にうどんを盛り、肉みそ、にら、万能ねぎ、海苔、魚粉、卵黄を盛り付ける。
POINT
食べるときは具のすべてがうどんに絡むようによく混ぜる。