知る・役立つ

冷凍の世界 ~製品編~ 前編

Facebook
X
LINE

スーパーやコンビニなどの、冷凍食品の売り場には色々な製品が販売されています。身近にある冷凍食品の一つ一つにはおいしさの秘密がたくさんあります。
そんな冷凍食品ならではのおいしさの秘密をみていきましょう。

身近にある冷凍食品のおいしさの秘密を見ていこう!

こんにちは。
日本冷凍食品協会広報部の冷子です。

これから皆さんが日常食べている冷凍食品のおいしさの秘密をお届けして行きたいと思います♪

前回お届けしました「冷凍の世界 ~冷凍食品の新常識~ 前編」にも登場した冷凍食品達と一緒に見ていきましょう!

冷凍食品が「おいしいワケ」を調べてみよう!

こんにちは。冷凍焼きおにぎりです。
冷子さん、最近本当に「冷凍食品おしくなったね!」って言われるんです!

あら、いいことじゃない!鼻が高いわ!

そうなんです!
でも、なんでおいしくなったの?って言われるんですが、答えられなくて…。冷子さん教えてください!

本当に冷凍食品はどんどんおいしくなっているわね。 この「どんどん」という所がミソなの!
つまり、冷凍食品はおいしく進化をし続けているのよ。そのおいしさの秘密を見て行きましょう!

冷凍コロッケのおいしさの秘密

なぜ電子レンジで温めると冷凍コロッケがサクサクになるの??

こんにちは!コロッケです。
なんでレンジでチンしてるのに、ベチャっとしないの?ってよく言われるんです。
自分でもサクサクだなーって思うんですが、なぜでしょうか?

自分でもサクサクって思うのね(笑)
確かに、揚げ物などはレンジでチンをするとベチャっとするんじゃないか?って思うわよね。
ここに秘密がありそうね!

なぜ電子レンジで温めると冷凍コロッケがサクサクになるの??

コロッケくん、「冷凍食品の4つの条件」の条件2でもあったけど、冷凍した食べ物を解凍した時、ベチャベチャになる原因は覚えているかしら?
食べ物をゆっくり凍らせると、食品の中の水分が凍結する時に大きな結晶となって細胞膜が破れてしまって、解凍した時に食べ物の水分が流れ出すことでベチャベチャになっちゃうんだったわね。

そうでしたね!鈴木先生から教わりました!
ぼくも冷凍される時はゆっくりじゃなくて急速に凍結されているんですよね?

しっかり覚えていてくれて、嬉しいわ♪
ただ、コロッケのように高い温度で調理している加工食品は揚げたときに細胞がこわれているの。
だから、氷の結晶の大小は問題じゃないのよ。

えええ?では、なぜコロッケは急速凍結されているの??

例えば、お家で作ったコロッケを、家庭の冷凍庫で凍らせて電子レンジで温めると、衣がベチャベチャっとしちゃうの。

この原因は、コロッケの中に入っている水分が衣に移動してしまうからなのよ。

なるほどー!ベチャベチャの原因はこれだったのですね!

衣は油で揚げていて、水分がほとんど含まれていないから、タネの水分が衣に移りやすいの。
だから、それを防ぐために冷凍食品の工場では、急速凍結しているのよ♪

これが冷凍食品ならではの、おいしくする工夫につながっているのね。

なるほどー!
すぐに凍るから中に水分が閉じ込められたままなんですね! でもそれだと電子レンジで温めると中の水分が衣に移っちゃうんじゃない?

すごいね!最近の冷凍コロッケは頭の回転も速いのね(笑)

もしかして、ここにも秘密がありそうですね!

ピンポーン♪
ここにも様々な工夫がされているの。

例えば、パン粉を付ける前のつなぎに使う卵と小麦粉の比率を変えることで、レンジでチンしたときに具の中の水分が衣にしみ込むのを防いでいるのよ。

す、すごい。。。比率でそんなことができるんですね。

これこそ、メーカーさんの研究の賜物ね!
他にもコロッケのタネと衣の間に油の層を挟んで、コロッケのタネから衣に水分が移るのを防いでいるのよ!

そんな秘密もあるんですね!

日々、この様な技術が研究されているから、
おいしいサクサクの冷凍コロッケがどんどん発売されているんです♪

あああ。おいしそう。。。
僕も、もっともっとたくさんの人に食べてもらいたいなぁ!

コロッケくん!
実は、平成29年冷凍食品の国内生産量ランキングで第1位を獲得したのは冷凍コロッケなのよ!

そうなの!?僕が国内生産量1位なんですか?

そうなの♪自信を持ってね!
生産量のお話は下のリンクから見てみてね!

発表!最新版・今もっとも食べられている冷凍食品生産量ランキング

不動のツートップはコロッケ&うどん。注目のチャーハンは3位をキープ! 先日、毎年恒例の冷凍食品に関する統計資料が、一般社団法人日本冷凍食品協会より発表されました。 参考:「平成29年(1~12月)冷凍食品の生産・消費について(速報)」外部リンク それによると、平成29年の1年間に国内で生産された冷凍食品の量は、過去最高だった前年をさらに上回り、160万1千トンとその記録を更新。業務用・家庭用いずれも増加しました。また、国民1人当たりの冷凍食品の年間消費量は22.5kgと前年より1kgも増え、こちらも過去最高となり、いかに冷凍食品が私たちの生活に浸透しているかが目に見えて分かる結果となりました。 品目別で見ていくと、上記のグラフの通り、中でもコロッケとうどんはここ数年首位と2位を独占しており、他の食品を大きく引き離し、3位のチャーハンのダブルスコア近い量を記録。手軽に家庭での日々の食事に取り入れられる品目であることに加え、学校給食や産業給食、ホテルやファミレス、スーパーの惣菜等、取り扱われる場所が多いことも、生産量に直結していると考えられます。 昨年の発表で3位に躍進したチャーハンは、前年比110%と大幅に生産量が増加し、今年も同位置をキープ。各社力を入れた製品が消費者に受け入れられ、人気が定着した模様。うどんと同様、主食となる品目は、買い置きするのに最適で、幅広い層にウケているようです。 あなたのお気に入りはランクインしていましたか?暮らしを支える冷凍食品、これからも上手に毎日の食事に取り入れて、賢い食生活を送りたいものですね。 人気者1、2位を使い、コロッケうどんに。どちらも電子レンジで温め、どんぶりに入れて温かいつゆをかけるだけ。生卵を足して月見にするとぐっと豪華になります。夜食にもオススメ。

関連動画

関連リンク

コロッケが爆発!? 冷凍コロッケの正しい調理方法知ってます??

凍ったままレンジ加熱、もしくは揚げるが鉄則! 冷凍食品にまつわる勘違いは色々ありますが、今回はコロッケに関するお話。「加熱調理が必要な冷凍食品は、冷蔵庫や室温で解凍してから調理すると短時間でできあがる」と考えている方がいるようですが、それは大間違い! 冷凍食品は袋に書いてある通りに加熱調理をすることが鉄則です。 では、もし冷凍コロッケを解凍してからレンジにかけたり、揚げたりするとどうなるのでしょうか? 答えは「衣に穴が開いて爆発する」です。最近は技術が進化して、穴が開いても爆発しないものも増えていますが、それでも加熱に失敗したコロッケはベシャッとして食感もイマイチ。おいしく食べるためには、加熱する直前まできちんと冷凍庫などで凍った状態で保管し、すばやく調理して食べるようにしましょう。 自然解凍で食べられるもの以外は、このように室温で調理前に放置しないこと。爆発すると、キッチンやレンジが汚れてしまうだけでなく、やけどなどの可能性もあるので気を付けて。

5月6日はコロッケの日! 冷凍コロッケ食べ比べレポート

素材も大きさも衣も様々で、毎日食べても飽きないおいしさ 5月6日はコロッケの日 。5と6のゴロ合わせがかわいいですね。 冷凍コロッケは、冷凍食品の生産量では、長年1~2位になっており、多くの人に食べられています。そんな根強い人気のコロッケを食べ比べてみました! 一口にコロッケと言っても、シンプルなジャガイモだけのもの、肉入り、かぼちゃ、クリーム系など、実にバリエーション豊富。昔は油で揚げる必要があったコロッケですが、近年は電子レンジや自然解凍できるものが一般的です。 形や大きさもお弁当に入れる小さめサイズのものが主流でしたが、最近はごちそう感あふれる大きな本格派も登場。夕食のおかずにもじゅうぶん対応可能。第1回はスーパーに並んでいるものから、レンジ調理や自然解凍できるコロッケの一部をご紹介! 各社のこだわりが強く感じられるおいしいコロッケの魅力をお伝えします! エントリーNo.1:衣がサクサク牛肉コロッケ(ニチレイフーズ) ほんのり甘みがあって食べやすいオーソドックスなコロッケ その名の通り、衣のサクッと感がおいしさのポイント。十勝産のじゃがいもを使用したタネはねっとりまろやかで、牛肉の風味も強い。自然解凍もOKです。 エントリーNo.2:呉海軍肉じゃがカレーコロッケ(マルハニチロ) 和風カレーの濃いめの味付けがごはんに合う! 海軍のレシピを参考にした肉じゃがカレーをコロッケに。広島工場で生産されているご当地商品。20種類ものスパイスを使ったしっかりとした味つけで、大満足。もちろんお弁当にもおすすめ。 エントリーNo.3:ほしいぶんだけ 口どけなめらか コーンクリームコロッケ(ニッスイ) 3種のチーズとコーンの甘みの相性にうっとり スーパースイートコーンをふんだんに使い、まるでコーンポタージュを食べているかのように濃厚。ゴーダ、モッツァレラ、チェダーチーズ入りで奥行きのある味わいが感じられる。コーンのシャキッと感も心地よい。 エントリーNo.4:北海道 栗かぼちゃコロッケ(テーブルマーク) かぼちゃの煮つけ風の懐かしい味がクセになる! 和風だしで煮付けたかぼちゃをたっぷり入れた、ホクホクのコロッケ。まるで手づくりしたような家庭的な味わいにファン多数。自然解凍でき、お弁当にも使いやすい。 エントリーNo.5:ほしいぶんだけ 口どけなめらか かにクリームコロッケ(ニッスイ) 魚介のうま味たっぷりでまるで洋食屋さんみたい! 衣のさっくり感は上々。ぜいたくなカニの風味が、口に入れた瞬間に広がって、まるでお店でカニクリームコロッケを食べている気分に。食べやすいサイズ感も◎。 エントリーNo.6:新・レンジ生活® 士幌牛コロッケ(ニチレイフーズ) おなかも舌も大満足の、本格派ジャンボコロッケ 北海道の男爵イモと士幌牛を使い、牛脂のうま味がしっかりと感じられる味に。衣の揚げたてのようなサクッと感にも驚く。ずっしりとした重量で、一つでおなかいっぱいに!

【コラム】冷凍コロッケは画期的な発明だった

今、電子レンジで調理できる冷凍コロッケは当たり前の様に販売されていますが、実は発売当初、画期的な商品だったのです。

それまでのコロッケなど冷凍フライ類は、いわば「揚げる前の状態」で販売されているのが主流で、購入後、ご家庭で油で揚げ、晩御飯のおかずとして食べられていたケースが多かったのです。

次に、すでに揚がっているものが販売され、ご家庭のオーブントースターで温めるという商品も出てきました。
油で揚げたり、オーブントースターで温める時には外からの加熱なので衣に水分は移りませんが、電子レンジの場合は中の水分を加熱するため、どうしても衣がベチャベチャになりやすかったのです。

その後、電子レンジで温める冷凍コロッケが販売されたことで、手軽に調理できる利便性からお弁当に入れられるようになり、冷凍食品の調理の仕方も大きく変化しました。

欧米では電子レンジで調理できる冷凍食品は主流ではありません。
実はこれには日本独自の文化も影響しているのです。

それは、「お弁当文化」なのです。

日本人はご飯におかずを組み合わせた「お弁当」が、子供、大人を問わず一般的です。

朝の慌ただしい時間の中で、温めるだけで一品つくれる電子レンジ調理の冷凍食品は、お弁当づくりに悩むお母さんたちにとって、まさしく救世主でした。

欧米ではそのような文化がなく、また家庭にオーブンがあるのが一般的だったため、今でも電子レンジではなくオーブンを使って調理する冷凍食品が主流です。

冷凍うどんのおいしさの秘密

冷凍うどんはなんでコシが強いの?解凍するとき、コシは変わらないの?

冷子さんこんにちは!
冷凍うどんってしっかり「コシ」があるものが多いけど、なんで冷凍しているのにコシが強いんですか?

ブロッコリーちゃん、こんにちは!
本当にコシが強い冷凍うどんは多いわね!
それでは冷凍うどんの秘密を見て行きましょう♪

冷凍うどんはなんでコシが強いの?
解凍するとき、コシは変わらないの?

ブロッコリーさんは、冷凍うどんはなんでコシが強いんだと思う?

え??クイズ形式?
そうですねー。職人さんが足でコネている姿をみたことあるかも!なのでコネるのが上手だから!?

正解!!冷凍する前に大勢の職人さんが足でコネているのよ!

んなワケあるかーい!!

れ、れいこさん。。。。

はい!という訳で、コシの秘密を解き明かして行きましょう!

何も無かった様に進むんですね(笑)

コシが強い、弱いって言っているけど、「コシ」ってそもそも何かわかるかな?

そう言えば、そもそもコシが何か考えたことなかったです。

うどんのコシは小麦粉の持つグリアジングルテニンというタンパク質が、水と塩を加えて練ることで、粘弾性のあるグルテンという物質に変化することで生まれるの。そして麺の外側と内側の水分量の差がコシの強い・弱いを感じさせるのよ♪

え?水分量??

うどんの断面図のイメージで説明するわね。
うどんを茹でると、外側には水分が浸み込むけど、内側に浸み込むには時間がかかるでしょ?
茹でたてのうどんのコシは、この水分の差によるのよ。

不思議ですね!おもしろーい!

この状態を保つことができれば、コシのあるうどんが食べられるのよ。

あ!冷凍すればいいんだね!

正解!って言いたい所だけど、単に冷凍すればこのコシが保てるっていう訳じゃないのよ。

え?普通に冷凍するんじゃダメなんですか?

そうなの。冷凍の方法が肝心なの。
ゆっくり凍らせてしまうと、凍るまでの途中でうどんに含まれている水分が大きな塊になって凍ってしまうの。そうすると、うどんに含まれるグルテンの組織が壊れてしまうのよ。

これは「冷凍食品の4つの条件」でも紹介したわね!

なるほど!これがポイントだったんですね!

大事なポイントね!

ベストな状態で茹でられたうどんを−1℃~−5℃(最大氷結晶生成温度帯)の温度帯を一気に通過させ急速凍結させることで、うどんの中の水分は小さい粒の状態で凍らせることができるのよ。そうすることで組織を壊すことなく、コシの強さをたもっていられるのよ!

なるほど!これがコシの秘密なんですね!
あれ?でも、解凍するときにコシは保てるの?伸びちゃうんじゃない?

なるほど!そう思ったのね!

まず、「うどんが伸びる」というのは、うどんが時間の経過と共に中の水分量が均一になってしまうことでコシがなくなってしまうの。
これが「うどんが伸びる」という正体。

ほぉ~!「伸び」の正体は考えたことなかったです!なるほど~~。

急速凍結されたうどんは外側と内側の水分量がベストな状態で凍ってキープされているので袋の説明通りに解凍すれば茹で過ぎて麺が伸びる、といった失敗はなくコシが強いうどんの出来上がり♪

なるほどー!
だれでも簡単にコシの強いうどんが解凍できるのね!

「冷凍うどんなのに」じゃなくて、これこそ「冷凍うどんだから」できるおいしさの秘密なのよ!

なるほど!!
私もだけど、冷凍うどんは常備しておきたい冷凍食品の一つですねー!

そうね!冷凍ブロッコリーちゃんも便利だけど色々アレンジできる冷凍うどんも本当に便利よね♪冷凍うどんの生産量も堂々の第2位なので人気の高さが伺えるわね。

発表!最新版・今もっとも食べられている冷凍食品生産量ランキング

不動のツートップはコロッケ&うどん。注目のチャーハンは3位をキープ! 先日、毎年恒例の冷凍食品に関する統計資料が、一般社団法人日本冷凍食品協会より発表されました。 参考:「平成29年(1~12月)冷凍食品の生産・消費について(速報)」外部リンク それによると、平成29年の1年間に国内で生産された冷凍食品の量は、過去最高だった前年をさらに上回り、160万1千トンとその記録を更新。業務用・家庭用いずれも増加しました。また、国民1人当たりの冷凍食品の年間消費量は22.5kgと前年より1kgも増え、こちらも過去最高となり、いかに冷凍食品が私たちの生活に浸透しているかが目に見えて分かる結果となりました。 品目別で見ていくと、上記のグラフの通り、中でもコロッケとうどんはここ数年首位と2位を独占しており、他の食品を大きく引き離し、3位のチャーハンのダブルスコア近い量を記録。手軽に家庭での日々の食事に取り入れられる品目であることに加え、学校給食や産業給食、ホテルやファミレス、スーパーの惣菜等、取り扱われる場所が多いことも、生産量に直結していると考えられます。 昨年の発表で3位に躍進したチャーハンは、前年比110%と大幅に生産量が増加し、今年も同位置をキープ。各社力を入れた製品が消費者に受け入れられ、人気が定着した模様。うどんと同様、主食となる品目は、買い置きするのに最適で、幅広い層にウケているようです。 あなたのお気に入りはランクインしていましたか?暮らしを支える冷凍食品、これからも上手に毎日の食事に取り入れて、賢い食生活を送りたいものですね。 人気者1、2位を使い、コロッケうどんに。どちらも電子レンジで温め、どんぶりに入れて温かいつゆをかけるだけ。生卵を足して月見にするとぐっと豪華になります。夜食にもオススメ。

冷食ONLINEではたくさんの冷凍うどんのアレンジレシピをご紹介しているので是非チェックしてみてください!

関連動画

関連リンク

パスタソースで超簡単!たらこバターうどん・冷凍うどんズボラレシピ1

市販のパスタソースにバターをプラスして味の深みを追求 買っておくと大重宝する冷凍うどんを、手“間”抜きアレンジで絶品に変えるワザを今回から3回にわたってご紹介。本当に簡単に短時間の調理でできるので、遅く帰宅した日のお助けメニューとしても役立ちます。ぜひチェックを。 初回は、パスタ用のたらこソースを利用。加熱したうどんにあらかじめバターを絡めることで、さらにリッチな味わいに。 仕上げに刻み海苔をかければ、見た目もぐっとおいしそう。お好みで大葉やレモンを加えると、さらに味わいに奥行きが出るのでおすすめです。 ソースが絡みやすい細めの稲庭うどんでたらこバターうどん 材料(1人分) 約分 冷凍稲庭うどん1玉 たらこパスタソース(市販)1袋 バター10g 刻み海苔適宜 作り方 冷凍稲庭うどんを袋の表示通りに加熱し、バターを絡めて皿に盛る。たらこソースをかけ、刻み海苔をふる。 POINT 加熱したうどんが温かいうちに手早くバターを絡める。

エスニックが合う!グリーンカレーうどん・冷凍うどんズボラレシピ2

缶詰のタイカレーをかけるだけで人気店のあの味に! 最近老舗のうどん店で人気のグリーンカレーうどん。一見「合うの!?」と思ってしまう意外性のあるふたつの食べ物ですが、これが驚くほどおいしいんです。今回は、本格派のタイカレー缶詰を使って、自宅でその味を楽しんじゃいましょう。 タイカレーは希釈せずOK。コクとまろやかさのあるピザ用のチーズを入れて温めるのがポイントです。酸味、甘み、辛みのあるルーがクリーミーになり、ぐっと食べやすくなりますよ。 だまされたと思ってぜひ一度試してみて。 トロ~リチーズが辛みを抑えてくれるタイカレーうどん 材料(1人分) 約分 冷凍稲庭うどん1玉 タイカレー缶詰1個 ピザ用チーズ適量 パクチー適宜 作り方 冷凍稲庭うどんを袋の表示通りに加熱し、皿に盛る。タイカレーを缶詰から耐熱容器に移し、ピザ用チーズを加えてレンジ600Wで1分30秒ほど温め、うどんにかけ、飾り用のパクチーをのせる。 POINT 耐熱容器でチーズを入れて温めたカレーをうどんにかける。

絶品!まろやかクリーミーなカルボナーラ・冷凍稲庭うどんアレンジ2

ソースに絡む細さと、モチモチの食感がおいしさの秘密 稲庭うどんの形状は、パスタで例えると細身で平べったい「リングイネ」によく似ています。ソースによく絡むその細さから、特にクリーム系のパスタと相性がいいと言われるリングイネ。 そこでうどんをリングイネに見立てて考え出したのが、今回ご紹介する「稲庭うどんカルボナーラ」。卵を使ってまろやかに仕上げるそのソースは、家だと難しそうという印象を持たれますが、火を止めるタイミングを間違えなければとても簡単! 塩の効いたベーコンから出るコクとうまみを使って、おいしいカルボナーラうどんにトライしてみましょう。 生クリームを使わないからヘルシー稲庭カルボナーラ 材料(1人分) 約分 冷凍稲庭うどん1玉 ベーコン1枚 オリーブオイル適量 〈A〉 マヨネーズ大さじ1 卵1個 粉チーズ大さじ2 和風だし小さじ1/2 牛乳30ml 粗びき黒こしょう適宜 作り方 冷凍稲庭うどんを袋の表示通りに加熱し、水で締めて水気を切っておく。フライパンにオリーブオイルとベーコンを入れて炒めたら、一度火を止めうどんとAを合わせたものを入れて絡め合わせる。再び火にかけ、卵が固まらない程度に少し温めたら、器に盛る。お好みで黒こしょうをふる。 POINT 火を止めてから卵や牛乳を合わせたものを入れて絡める。

食欲のない日に!納豆釜玉風ピリ辛うどん・冷凍うどんズボラレシピ3

よくかき混ぜてふわふわにした納豆で口あたりなめらかに ズボラレシピの3回目は、熱烈なファンの多い、納豆を乗せたうどんをご紹介。タンパク質がしっかり摂れて、カロリー控えめな納豆は、女性にも人気の高い食品。 今回のレシピのポイントは、あらかじめ納豆をめんつゆでしっかり味つけすること、ふわふわになるまでしっかりかき混ぜること、卵黄を仕上げに乗せること。こうすることで口あたりが全く別物になり、おいしさが増すんです。 最後に垂らすラー油が味のアクセントに。夜食やささっと食べたいランチにもピッタリですね。 あつあつに温めた冷凍うどんで釜玉風に納豆釜玉風ピリ辛うどん 材料(1人分) 約分 冷凍讃岐うどん1玉 卵黄1個 納豆1パック(付属のタレとからしを混ぜ合わせる) めんつゆ適量 ラー油適宜 万能ネギ適宜(小口切り) 作り方 冷凍うどんを袋の表示通りに加熱し、冷水で締め、水けを切って皿に盛る。付属のタレとからし、めんつゆを加えてよく混ぜた納豆、卵黄を乗せ、ラー油をかけ、ネギをふる。

夜食にも最高! 牛卵とじうどん・この夏は肉うどん2

肉と野菜がバランスよく入った冷凍おかずのすき煮を使って 肉うどんシリーズ第2弾は、ぜいたくにも“牛すき”がたっぷりと入ったメニューをご紹介。ふわふわ卵でとじるのでボリュームも満点! 男子のお夜食にピッタリです。 今回の具材のメインとなるのが、冷凍食品の「牛すき煮」。カップに入ったすき煮を凍ったまま調理するので、調理時間はたったの5~6分。料理初心者にも簡単な3ステップなので、このメニューをきっかけに台所に立ってみるのもオススメ! だし汁を少なくして牛すき煮の卵とじを作り、ご飯にかけて“牛丼風”にしても、また違った楽しみ方ができますよ。 材料(1人分) 約分 冷凍うどん1玉 冷凍牛すき煮2カップ だし汁(薄め)300cc 卵(溶いておく)2個 作り方 鍋にだし汁を煮立たせ、冷凍牛すき煮を凍ったまま入れて温める。再び煮立ったら卵を回し入れて、半熟の状態で火を止める。冷凍うどんを袋の表示通りに湯通しし、冷水にさらしてからどんぶりに盛り、汁をかける。 お弁当用おかずを具材として使うアイディアがワザアリ! だし汁を煮立たせたところに、カップから取り出した冷凍牛すき煮を、凍ったまま投入する。

驚き!余った冷凍うどんがマカロニサラダに華麗に大変身

冷凍うどんのモチモチ食感は、マカロニにそっくり! 冷凍うどんを冷凍庫に常備しているというお宅は多いはず。ゆでてから時間が経つとくっついたり伸びてしまうので、調理したらなるべく早めに食べ切りたいところ。それでも残ってしまったときは、こんなアレンジはどうでしょうか。 白いうどんは短くカットすると、何かほかの食材に見えてきませんか? そう、イタリア料理でおなじみの“マカロニ”です。穴こそ開いていませんが、その食感、太さはまさにそのもの。もともと原料はどちらも小麦なので、味もとても似ています。 そこで、このマカロニ風うどんを使って、具やマヨネーズと和えてサラダに。夕食のおかずにしてもいいですし、晩酌やお弁当にもピッタリ! ぜひお試しあれ。 ハムや野菜を入れて懐かしの味に冷凍うどんのマカロニサラダ風 材料(2人分) 約分 冷凍うどん1玉 きゅうり1/2本 ロースハム大さじ2 砂糖ふたつまみ 塩適量 粗びきこしょう適量 作り方 きゅうりは薄くスライスし、塩をひとつまみをふってもみ、水分をギュッと絞る。ハムは1cmの角切りにする。冷凍うどんを袋の表示通りにゆで、冷水に取って水気を切り、5cmの長さにカットする。ボウルの中で全ての材料、調味料を和える。 POINT 塩もみした野菜はよく水気を切ってから、うどんやマヨネーズと和える。

【コラム】最大氷結生成温度帯と急速凍結

食品によって異なりますが、一般に、食品中の水分は-1℃あたりから凍り始め、-5℃程度でほぼ凍結します。この温度帯を「最大氷結晶生成温度帯」といいます。

「食品の冷凍」とは食品中の水分が凍結することです。水分は最初小さい氷の結晶となります。

この温度帯を通過する時間が長いと氷結晶がお互いにくっつきあって成長し、大きくなって食品の組織を壊してしまいます。

食品の組織の損傷を極力少なくするためには、このー1℃からー5℃の温度帯を急速に通過させる必要があるのですがこの凍結方法を「急速凍結」といいます。
そして、日本冷凍食品協会の認定基準では、概ね30分以内に通過することとしています。

ちょっと難しいですが、食品が凍結される時の温度変化の履歴を表した上のグラフ(凍結曲線)の a が急速凍結となります。
短い時間で一気に最大氷結晶生成温度帯を通過していますね!

急速凍結を行うと、上記の図の様に、氷の粒が小さいままなので組織を圧迫せず、壊れにくくなるのです。
この急速凍結が冷凍食品にとって欠かせない冷凍技術なのです。

一方、上記凍結曲線の b で示されている様に時間をかけた凍結方法は緩慢凍結といわれ、避けるべき方法です。

緩慢凍結の図でもある通り、氷の粒が大きくなると細胞を壊してしまい、これがベチャベチャになる原因になります。

冷凍チャーハンのおいしさの秘密

どうして解凍しても、べちゃっとしないで、パラパラ・ふっくらするの?

冷子さん。こんにちは。
僕の親戚の冷凍チャーハンが、すごくおいしいって話題なんです。しかもパラパラでベチャっとしないって!
僕もパラパラに憧れちゃう!どうしてふっくらパラパラなの?教えて冷子さん!

冷凍焼きおにぎり君、こんにちは!
親戚だったのね(笑)
確かに冷凍のチャーハンはパラパラでふっくらしているわね!
秘密をお教えしましょう♪

どうして解凍しても、べちゃっとしないで、パラパラ・ふっくらするの?

冷凍焼きおにぎり君、お店で食べるチャーハンってなんでパラパラ、ふっくらしているか、わかるかな?

中華屋さんのチャーハンは確かにパラパラですよね!
んー。パラパラのご飯を使っているから?

残念!
お店のチャーハンはまず、火力が違うの。

なので、木ベラやお玉で混ぜていたら中華鍋の底の材料と表面の材料の火の通りが全然かわっちゃうの。
そこで写真のように、中華鍋を煽って全体をひっくり返して混ぜることこで火が均一に通るの。
そして、混ぜる時に空気がしっかり入って、余分な水分が飛んでチャーハンがパラっと仕上がるのよ♪

おー。すごい!!
これは職人ワザですね!

そうなの。これは職人さんレベルのお話なの。
家庭では難しいこの製法を取り入れて冷凍チャーハンを作っているメーカーさんもあるのよ!

おー!!
本格的な職人さんをすごい雇っているんですね!

ちゃうがな! このパターン2回目!!

職人さんレベルの技術を再現するために、あおる回数、時間、鍋肌の温度、具材投入などのタイミングを徹底的に 調べてつくられているの。

おおおお。
しっかり空気を含んで炒めてますね!
工場でも職人さんが作っているようですね!
これがパラパラの秘密なんですね!

確かに、これもパラパラになるポイントではあるんだけれど、冷凍食品ならではのパラパラポイントがあるのよ!

そ、そうなんですね!
さらにパラパラになるパラパラポイントがあるんですか!

パラパラポイントって言いたいだけでしょ(笑)
まずは完成したチャーハンを平らにならして粗熱を取るの。

そして、強い冷気を一気に当てることで、ごはん同士がくっつかないように急速凍結させるのよ!これはいろいろな製法があるんだけど、今度改めて紹介するわね。

すごいですねー。
一粒一粒凍結されているから解凍をしてもパラっとしたチャーハンが食べられるんですね!

そういうこと!
技術発展、研究推進によってさらにおいしくなっているのが冷凍食品のすごい所ね♪

関連動画

次回は冷凍の世界 ~製品編~ は後編に続く!