おかずやスイーツなど幅広く使えるかぼちゃですが、使い切れずに傷んでしまうこともあるのではないでしょうか。そんなときは早めに冷凍するか、あらかじめ市販の冷凍かぼちゃを買っておくと便利です。
今回は、かぼちゃの冷凍方法と解凍方法、冷凍かぼちゃを活用したレシピなどを紹介します。
自宅でかぼちゃを冷凍する方法

かぼちゃは一度カットすると傷みやすくなるので、消費しきれないときは冷凍するのがおすすめです。
かぼちゃの基本の冷凍方法は、生のまま冷凍するか、マッシュして冷凍するかの2パターンです。かぼちゃのおいしさを保つためにも、各冷凍方法の手順を把握しておきましょう。
生のまま冷凍する
かぼちゃは生のままの冷凍もOKです。炒め物やてんぷらなどに使うなら“くし切り”に、煮物を作るなら“角切り”にするなど、使いたい料理に合わせた切り方にするのがポイントです。以下の手順で冷凍しましょう。
- スプーンなどでかぼちゃのワタと種を取り除く
- 水けを丁寧にふき取る
- かぼちゃをカットする
- 1回分の量に小分けしてラップで包み、酸化防止のために空気を抜いて密着させる
- 冷凍用保存容器に入れて冷凍する
マッシュして冷凍する
スイーツやコロッケ、スープなどに使いたいなら、かぼちゃを加熱後にマッシュして冷凍するのがおすすめです。次の手順を参考に冷凍しましょう。
- かぼちゃのワタと種を取り、ひと口大にカットする
- かぼちゃを茹でる、または電子レンジで加熱して柔らかくする
- 加熱したかぼちゃを滑らかになるまでマッシュする
- 1回分の量に小分けしてラップで包み、冷凍用保存容器に入れて保存する
かぼちゃを解凍する方法
冷凍かぼちゃを煮物やみそ汁などの水分の多い料理に使う場合は解凍不要です。炒め物やてんぷらなど、加熱時間が短い料理に使うときは、100gあたり約1分(500w)を目安に加熱してから使いましょう。
マッシュして冷凍したかぼちゃをコロッケやスイーツなどに使うなら、電子レンジの解凍機能で解凍するのがおすすめです。
市販の「冷凍かぼちゃ」なら、より長くおいしさを保てる!

自分でかぼちゃを冷凍するのも良いですが、手間を省きたいなら市販の冷凍かぼちゃがおすすめです。
硬いかぼちゃをカットするのは大変で、市販の冷凍かぼちゃなら、すでにカットされています。下処理も済んでいて電子レンジで調理もできるので、調理時間と手間が省けます。
また、工場で急速冷凍されているので、栄養価が高いのも魅力です。収穫後に追熟させたかぼちゃが使われていることが多く、旬の時期に収穫しているのでおいしいというメリットもあります。
冷凍かぼちゃの調理のコツ

冷凍かぼちゃで煮物を作る場合、おいしく、かつ煮崩れないように調理するにはコツがあります。特に押さえておきたいポイントは次の通りです。
- かぼちゃは皮を下にして、重ねないように並べる
- 煮汁はかぼちゃが半分浸かるくらいの量にする
- 調理中はできるだけ触らない
- 煮すぎない
特に市販の冷凍かぼちゃは製造過程である程度火が通っているので、加熱しすぎないようにしましょう。冷凍かぼちゃの煮方については、こちらの記事で詳しく解説しています。
冷凍かぼちゃを使用したレシピ6選
冷凍かぼちゃは、さまざまな料理やスイーツに活用できます。ここでは冷凍かぼちゃを使ったレシピを6つ紹介します。
なお、市販の冷凍食品のかぼちゃを使用する場合は、パッケージに記載されている使用方法に従って調理してください。
パンプキンシーフードドリア
「パンプキンシーフードドリア」は、かぼちゃ自体の甘みにホワイトソースとチーズを重ねた一品です。シーフードミックスでコクも加わり、あつあつ・ボリューム満点で、サラダやスープをプラスすれば豪華な一食になります。
材料(2~3人分)
- 冷凍かぼちゃ100g
- 冷凍シーフードミックス100g
- 酒大さじ1
- 市販のホワイトソース3/4カップ
- ご飯360g
- バター30g
- ピザ用チーズ適量
- パセリ(みじん切り)少々
作り方
-
冷凍かぼちゃを袋の表示通りに加熱して、フォークなどで粗く潰す
-
冷凍シーフードミックスを解凍せずにフライパンに入れて加熱する
-
「2」に酒をふって加熱し、水分を飛ばす
-
「1」と「3」とホワイトソースをボウルに入れて混ぜ合わせる
-
温かいご飯とバターを混ぜ合わせ、耐熱皿に敷く
-
「5」に「4」をかけ、その上からピザ用チーズを乗せる
-
トースターで15分を目安に、焼き目がつくまで焼く(仕上げにお好みでみじん切りしたパセリをかける)
かぼちゃとマッシュルームのバルサミコソテー
「かぼちゃとマッシュルームのバルサミコソテー」は、ワインとよく合うおつまみレシピです。隠し味にしょうゆとバターを加えることで、風味豊かに仕上がります。
材料(3人分)
- 冷凍かぼちゃ250g
- マッシュルーム1パック
- オリーブオイル大さじ1 と1/2
- スライスしたにんにくひとかけ
- ローズマリー2枝
- バルサミコ酢大さじ2
- しょうゆ大さじ1
- バター15g
作り方
-
冷凍かぼちゃは袋の表示通りに解凍し、1cm幅に切る
-
マッシュルームを2等分に切る
-
フライパンにオリーブオイル、にんにく、ローズマリーを入れ、弱火で加熱する
-
香りが立ったらマッシュルームを入れ、しんなりするまで炒める
-
「4」に解凍したかぼちゃを加え、あまり動かさないようにして焼き色を付ける
-
マッシュルームとかぼちゃを取り出す
-
同じフライパンにバルサミコ酢を入れて加熱し、半量になるまで煮詰めたらしょうゆを入れる
-
「7」にマッシュルームとかぼちゃを戻し、調味料を全体に絡める
-
最後にバターを入れて混ぜ合わせる
かぼちゃのそぼろ煮
「かぼちゃのそぼろ煮」は、調理時間わずか10分ほどで作れる手軽な家庭料理です。鶏ひき肉のうま味とかぼちゃの甘みが合わさり、とろみのついた優しい味わいが子どもから大人まで愛される一品です。
材料(2人分)
- 冷凍かぼちゃ200g
- サラダ油小さじ1
〈A〉
- 鶏ひき肉100g
- 酒大さじ1
- しょうゆ大さじ1/2
- しょうが汁小さじ1/2
〈B〉
- 砂糖大さじ1
- 酒大さじ1
- みりん大さじ1
- しょうゆ小さじ1/2
- 水カップ1
〈C〉
- 片栗粉小さじ1
- 水小さじ1
作り方
-
Aの材料を混ぜ合わせる
-
鍋にサラダ油を入れて加熱し、「1」を入れて鶏ひき肉がポロポロになるまで炒める
-
「2」にBをすべて入れて混ぜ合わせ、沸騰するまで加熱する
-
「3」に凍ったままのかぼちゃを、皮目を下にして入れる
-
強火で5分ほど煮込む
-
Cを混ぜ合わせて水溶き片栗粉を作り、「5」に加える
-
とろみがついたら火を止める
かぼちゃのサラダ
「かぼちゃのサラダ」は、冷凍かぼちゃを使うことでカットする手間がなくなり、短時間でサッと作れる一品です。干しぶどうとくるみの食感がアクセントになり、ほんのりと甘いかぼちゃのサラダはデリ風のおしゃれな仕上がりになります。
材料(2人分)
- 冷凍かぼちゃ200g
- 干しぶどう大さじ1
- 玉ねぎ20g
- マヨネーズ大さじ2
- 塩少々
- こしょう少々
- ローストしたくるみ少々
作り方
-
冷凍かぼちゃを袋の表示通りに解凍し、半分に切る
-
干しぶどうはぬるま湯に浸けて戻し、水けを切っておく
-
玉ねぎは薄切りにして水にさらし、水けを切っておく
-
「1」「2」「3」とマヨネーズをボウルに入れて混ぜ合わせる
-
「4」に塩とこしょうを入れて味をととのえる
-
仕上げにくるみを散らす
かぼちゃクリームのモンスター
「かぼちゃクリームのモンスター」は、ハロウィンを意識した見た目がとっても可愛いデザートレシピ。野菜が苦手なお子様にもおすすめです。
材料(2人分)
- 冷凍かぼちゃ150g
- クリームチーズ25g
〈A〉
- 牛乳大さじ1
- きび砂糖小さじ2
〈B(モンスターの口)〉
- チョコグラノーラ20g
- かぼちゃの皮20g
〈C(モンスターの目)〉
- マシュマロ4個
- チョコペン適量
作り方
-
冷凍かぼちゃを袋の表示通りに解凍し、身と皮を分けて、皮の部分は別の容器に取っておく
-
かぼちゃの身とAを滑らかになるまで混ぜてかぼちゃクリームを作る
-
かぼちゃの皮を20g分刻み、チョコグラノーラと混ぜ合わせる
-
角を1か所切り落としたビニール袋に「2」を入れる
-
口径が7~9cmくらいの透明のカップを2つ用意し、「4」を1.5cmほど絞り入れる
-
カップに絞り入れたかぼちゃクリームの上に「3」を入れる
-
「6」のカップに、さらに「4」のかぼちゃクリームを絞り入れて表面を平らにならす
-
マシュマロにチョコペンで目を描いて、「7」の上に乗せる
パンプキンプリン
「パンプキンプリン」は、冷凍かぼちゃを裏ごしして、オーブンでじっくり焼き上げる本格的なデザートです。お子様がいるパーティなら、チョコペンを使ってみんなでデコレーションしてみるのも良いでしょう。
材料(4~6個分)
- 冷凍かぼちゃ250g
- 卵2個
- 牛乳カップ1
- グラニュー糖40g
作り方
-
冷凍かぼちゃを袋の表示通りに解凍して皮をむき、裏ごしする
-
ボウルに「1」と残りの材料をすべて入れて、よく混ぜ合わせる
-
「2」を耐熱容器に入れる
-
天板に水を1cmほど入れて「3」を並べる
-
150℃に予熱したオーブンで、40~50分ほど焼く
まとめ
カットしたかぼちゃは傷みやすいので、早めに冷凍するのがおすすめです。使い方に応じて、生のまま冷凍したりマッシュしてから冷凍したりしましょう。
市販の冷凍かぼちゃなら、かぼちゃをカットしたり種を取ったりする手間がかかりません。手軽にかぼちゃを活用したい場合は、市販の冷凍かぼちゃも使ってみましょう。
この記事を書いた人
日本冷凍食品協会 編集チーム
冷凍食品の魅力を伝える普及活動をしています。