- HOME >
- 冷凍食品のススメ
-
2014.11.04
たこ焼きホットプレートで作る、お好みアヒージョ
たこ焼きホットプレートと冷凍シーフードミックスや冷凍野菜で作るお手軽アヒージョ。それぞれの味が混ざらないので、お好みの味が楽しめます。
続きを見る
-
2014.10.31
冷凍フルーツは種類が豊富!あなたが好きな冷凍フルーツは何ですか?
マンゴー、ブルーベリー、いちご、ラズベリー、パイナップル、ぶどうなど冷凍フルーツの種類が豊富になりました。
続きを見る
-
2014.10.29
冷凍かぼちゃでつくるハロウィンクッキー
冷凍かぼちゃで作るハロウィンクッキーをご紹介。生のかぼちゃは包丁をいれるのに力がいりますが、冷凍かぼちゃはカットされ下ゆでされているのですぐ調理できて、おススメです。
続きを見る
-
2014.10.27
【1986年へタイムスリップ】冷凍食品1万人の大試食会
今から28年前、まだあまり冷凍食品になじみがない頃、冷凍食品の種類の豊富さ、おいしさを知ってもらうため、東京・渋谷区で「冷凍食品1万人の大試食会」を行いました。
続きを見る
-
2014.10.22
平成26年『10月18日は「冷凍食品の日」~ココロにおいしい、冷凍食品~』イベントレポート
タレントの榊原郁恵さんをゲストとしてお招きした「冷凍食品の日」イベントレポートをアップしました。
続きを見る
-
2014.10.18
10月18日は冷凍食品の日
~なぜ今日が冷凍食品の日なの?~10月は食欲の秋であり、冷凍(レイトウ)のトウにつながることと、冷凍食品の世界共通の管理温度マイナス18℃以下から、10月18日を冷凍食品の日と定めました。
続きを見る
-
2014.10.14
ぽろっと取れたこの氷は何のためについているの?
冷凍むきえびなどの冷凍水産品や冷凍野菜には、表面にうすい氷の膜がついています。大きくみせるためだな?と思ったことがある方も。実はちゃんと理由があるんです。
続きを見る
-
2014.10.10
【1957年へタイムスリップ】南極観測隊の食事に活躍した冷凍食品
1957年(昭和32年)に戦後初めて日本から南極観測隊が派遣され、観測船「宗谷」に越冬用食料として、えび、ほたて、あじ、ほうれん草、枝豆、漬物、茶わん蒸し、みかんなど約70種類の冷凍食品が積み込まれました。
続きを見る
-
2014.10.08
ソースとマヨネーズが意外とイケる、ギョウザドッグ
某テーマパークとは違いギョウザをそのまま乗せちゃいました。ギョウザにソースとマヨネーズという組合せは意外にイケます!
続きを見る
-
2014.10.06
冷凍野菜でやりくり上手に
天候不順で野菜が高くなると、お財布には痛手ですよね。そんな時こそ、一年中価格が安定している冷凍野菜の出番です。
続きを見る
-
2014.10.03
ラジオ・テレビでの冷凍食品のご紹介
10月18日は「冷凍食品の日」。10月は冷凍食品月間です。日本冷凍食品協会ではさまざまなメディアで冷凍食品を語ります。
続きを見る
-
2014.10.03
【1969年へタイムスリップ】冷凍食品展示自動車
「冷凍食品展示自動車」とは、冷凍食品フェアや料理教室、講演会などで全国各地を巡回し、冷凍食品の普及に大活躍した特別な車のこと。
続きを見る
(一社)日本冷凍食品協会による、冷凍食品情報サイト。アレンジや保存方法など、知っているとちょっと差がつくコツをプロが教えます。
- ご利用規約
- │
- プライバシーポリシー
- │
- ソーシャルメディアポリシー
- │
- サイトマップ
Copyright © 冷食Online All Rights Reserved.