里芋の煮っころがしだけじゃない! 煮物以外もたくさん!冷凍里芋の簡単レシピ特集品まとめ特集!

本特集では、冷凍里芋を使って簡単に作れる様々な人気レシピを紹介します。「煮っころがし以外に何を作ったらいいのかわからない」という方も簡単な作り方でアレンジできます。
里芋は、煮物や蒸し料理をはじめ、柔らかな皮と粘りのある食感が魅力的で、メインにもなり脇役にもなるとっても便利な食材です。
特に冷凍里芋は保存がきき、使いたいときに使いたい分だけ使用でき、さらに調理の手間を省けるため、とっても便利な食材です。
里芋のぬめりは「ガラクタン」「グルコマンナン」という成分によるもの。それぞれの成分は、細胞を活性化したり、免疫力を高めたり、便秘予防に効果があるなどと言われています。
また、里芋には体内の余分なナトリウムを排出して血圧の上昇を抑えるとされるカリウムも豊富で、肌荒れに良いとされるビタミンB6も含まれています。
いずれも、身体の中をすっきりきれいにしてくれる効能ばかりで、体にうれしい食べ物といえます。
冷凍里芋はしっかり解凍してから煮る?それとも凍ったまま煮たほうがよい?
冷凍里芋は、収穫後すぐに加工され、皮をむいて加熱処理を施した後に急速冷凍された食材です。
自分で生から調理すると粘りがあるので、皮をむいたりぬめりを取ったりの作業が必要で、意外と時間がかかるため、冷凍里芋を冷凍庫に買い置きしておくととっても便利。
そんな冷凍里芋ですが、調理する際、しっかり解凍してから使うのと、凍ったまま煮るのでは、どちらがおいしく仕上がると思いますか?正解は、「凍ったままの方がよい」です。
一見、解凍してからの方が早く火が通りそうですし、やわらかくおいしく出来上がるように思えますが、これは間違いなのです。
冷凍里芋は解凍すると水がしみ出して、これとともにうまみも流れ出てしまうのです。
そのため、里芋特有の香りはもちろんのこと、ホクホク感や粘り気がなくなってしまい、おいしくありません。冷凍野菜で煮物を作るときは、ぜひ凍ったまま調理してください!

里芋とトマトとツナの洋風煮
里芋は皮をむく際に滑りやすいため、下ごしらえに手間がかかる食材ですが、煮物には欠かせない根菜なので、できるだけ取り入れたいと望んでいる人も多いはず。
冷凍の里芋は、皮をむきブランチングという加熱処理をしているため、袋から直接鍋に入れて調理することができ、しかも調理時間も短縮することができます。
煮物というと和風の甘辛い味つけを想像する人が多いと思いますが、ここではツナ缶とトマトでちょっとイタリアン風にアレンジレシピをご紹介。
お好みで食べる直前に粉チーズをかけてもおいしいですよ。今夜のおかずにもう一品、いかがでしょうか。

冷凍野菜&冷凍シーフードで簡単さっぱり煮!里芋とえびの和風あんかけ煮物を作ろう
冷凍えびや冷凍枝豆など、彩りや食感も豊かな冷凍食材をプラスして、和風だしの味が効いた上品なあんかけ煮を作ります。ぜひ試してみて。

里芋のおつまみ3種
里芋の口当たりを生かした、晩酌にちょうどいいおつまみ3品をご紹介します。
冷凍里芋を活用することで、手間がかかる皮むき作業を省きつつ、食材の鮮度や栄養を損なわないのがいいところ。
また、里芋に含まれているカリウムが塩分を摂りすぎた場合にはバランス調整に役立つと言われています。
お酒のアテは塩分の高いものが多いので、副菜に作ってみては。

里芋ごはん
下処理は一切不要、材料を入れて炊くだけでOK!
煮っころがしやけんちん汁の具などに使うのがポピュラーですが、今回はこの冷凍里芋を用いて炊飯器でつくれる里芋ごはんに挑戦。
炊飯器にお米と具、調味料をすべて入れてスイッチを押すだけなので、驚くほど簡単で、しかもおいしいんです!
炊き込みご飯なら椀を添えるだけで栄養バランスもボリュームも満足の一食になるので、時間がない時ほどおすすめしたいメニューです。

外はカリッと、中はもっちり食感が新しい!里芋と米粉のパンケーキ
特に味にクセがなく、使い勝手万能な「里芋」で、新感覚スイーツに挑戦。
おやつにはもちろん、朝食や簡単ランチにも活用できるパンケーキレシピをご紹介します。
小麦粉ではなく米粉を使うことで、よりもちもちとした食感に仕上がります。
マッシュした冷凍里芋を生地に練り込み、ユニークな食感が楽しめます

里芋のクロスティーニ風
冷凍里芋を使って、カンタンな上に見栄えもステキなクロスティーニ風のおつまみをご紹介。
クロスティーニとはイタリア語で「小さいトースト」を意味するパン料理です。
トーストしたパンにペーストや野菜、チーズ、果物などをのせたもので、前菜として親しまれています。
このレシピはパンの代わりに冷凍里芋を使った簡単なアレンジレシピです。

鶏もも肉と里芋のこっくり煮
定番の煮物の一つとして覚えておきたいレシピですよね。
この「こっくり煮」の「こっくり」の意味は色や味などが濃く深い様子を指すそうです。
見た目も、味も、ご飯のおかずにピッタリなレシピですね。

里芋のチェー
冷凍里芋を使ったスイーツレシピをもう一つご紹介します。
チェー”とはベトナムのローカルスイーツ。市場や屋台で食べることができ、日本で言うとぜんざいのようなもの、果物や氷などを入れたかき氷のようなものが多く、自分で好きな具をトッピングして食べられるお店もあります。
里芋のなめらかな舌ざわりとやさしい甘さは、ココナッツミルクと合わせてエスニック系スイーツにしてもおいしいですよ。

寒い冬は「ぽかぽかスープ」で体を暖めよう!あさりと里芋のクラムチャウダー
冷凍のあさりと里芋、そしてミルクを使ったやさしい味のクラムチャウダーを作ります。
冷凍具材は凍ったまま煮込めばいいので、解凍する時間も不要。里芋の皮むきなどの手間いらずで、忙しい朝もパパッとスピーディに作ることができます。
牛乳が苦手な方は豆乳で代用しても。
もちろん朝だけじゃなくて夜のおかずや夜食にもおすすめです

マッシュ里芋とくるみのカリとろサラダから揚げ添え
マッシュした里芋にくるみがアクセントとなったサラダ系レシピ。
別添えの唐揚げとの相性もバッチリ。
クラッカーを合わせたこの組み合わせはおもてなしの一品としても重宝します。

冬の朝ごはんにうれしい、お腹にやさしいあったか里芋ポタージュレシピ
とろみがついたポタージュスープは、小さい子どもからお年寄りまでが口にしやすいので、レパートリーに入れておくと便利!
そこで今回は、下処理要らずで調理が簡単な冷凍里芋を使ったポタージュレシピを提案します。
付け合わせに小ぶりの冷凍焼きおにぎりを活用すると、さらに満足感の高い一食になりますよ

冷凍食品でサステナごはん・宮崎名物「ぬた芋」に冷凍里芋を活用してトライ
ゴミをなるべく減らすために食材を使い切る、必要な分だけ購入するなど、食生活にもサステナブルな考え方が浸透しているこの頃。
ここでは、土地のものを食べる地産地消がエコに繋がるという考え方から、とある郷土料理レシピをピックアップします。
宮崎名物の「ぬた芋」。宮崎県で多く収穫される里芋をゆで、味噌和えにする料理です。
地元で里芋が採れる方は、そちらを利用することで、輸送などの手間が省けCO2削減につながります。
また、里芋の名産地に住んでいない方は、調理過程でゴミの量を減らせる冷凍里芋を使うのをおすすめいたします!
- この記事をシェアする
- ポスト
(一社)日本冷凍食品協会による、冷凍食品情報サイト。アレンジや保存方法など、知っているとちょっと差がつくコツをプロが教えます。
- ご利用規約
- │
- プライバシーポリシー
- │
- ソーシャルメディアポリシー
- │
- サイトマップ
Copyright © 冷食Online All Rights Reserved.