だし取り後の昆布を活用してだし汁要らず。鮭とコーンの炊き込みご飯レシピ
2022.11.16

今まで捨てていただし取り後の昆布を生かせばゴミの減量に
毎日台所から出る生ゴミ。少しでもその量を減らせれば、地球環境を守ることに繋がります。そこで今回は、そんな持続可能な食生活の一環として、普段は捨ててしまう食材を活用した料理の紹介をします。
今回使うのは、和食に欠かせないだしを取るための昆布。通常はだしを取った後、そのまま捨ててしまうこともありますが、まだ食べられる昆布をゴミにしてしまうのはもったいない! ということで、こちらを刻んで米に入れ、他の具材と一緒に炊き上げ、旨味たっぷりの炊き込みご飯に。炊き込み用のだし取りも不要で、まさに一石二鳥です。
まだ使えるものを生かす、というのはサステナブルな暮らしの基本。普段当たり前のように廃棄してしまっている他の食材も、何かに使えないかなと考えてみると、案外いいレシピが思い浮かぶはず。ぜひお試しを!
だし取り昆布の風味が味に奥行きを与える
鮭とコーンの炊き込みご飯
材料(2合分)
- 冷凍コーン
- 100g
- 米
- 2合
- だし取り後の昆布
- 8×10㎝程度
- 生鮭切り身
- 2切れ
- 酒
- 大さじ1
- しょうゆ
- 大さじ2
- みりん
- 大さじ2
- バター
- ひとかけ(約20g)
作り方
だしを取った後の昆布を細切りにする。炊飯器に研いだ米、酒、しょうゆ、みりんを加えて、2合のメモリまで水を加えたら、上に刻んだ昆布と凍ったままの冷凍コーンをのせ、その上に鮭を乗せて炊く。炊き上がったら、鮭の骨を取り除き、バターを加え、鮭をほぐしながらよく混ぜる。

米の上に冷凍コーン、生鮭を乗せて炊飯器で炊く。
- この記事をシェアする
- ポスト
もっと詳しく知る・役立つ
(一社)日本冷凍食品協会による、冷凍食品情報サイト。アレンジや保存方法など、知っているとちょっと差がつくコツをプロが教えます。
- ご利用規約
- │
- プライバシーポリシー
- │
- ソーシャルメディアポリシー
- │
- サイトマップ
Copyright © 冷食Online All Rights Reserved.